消化器科
ご飯を食べない、吐く、下痢するが主な症状です。
先天的な病気から他の原因があっての二次的なもの、異物・中毒までありますが、命に関わることもあるので油断なりません。原因の特定には血液検査、レントゲン検査、バリウムレントゲン検査、超音波検査が基本です。それでも特定が困難な場合には、全身麻酔下での内視鏡検査が必要なこともあります。いわゆる胃カメラ、というやつです。
巨大食道症
食べ物を口から胃に運ぶ食道が拡張し、食べ物を胃にうまく運ぶことができないので、何を食べても飲んでもすぐに吐いてしまう病気です。吐いた物を誤嚥することも多く、ごはんの与え方には注意が必要になります。

炎症性腸疾患
胃、腸の粘膜が炎症を起こすことによって食欲不振、吐き、下痢などの症状を引き起こします。重度になると血液中のタンパク質量が減り、胸やお腹に液体がたまってしまうことがあります。毎日のごはんも厳選する必要があり、お薬も欠かせない病気です。

ここで起こった炎症により、食べたものを吸収できなかったり、慢性的な気持ち悪さや緩いうんちが続くことがあります。
治療には、お薬はもちろんですが、ごはん選びも重要になります。
消化管内異物
人工物を噛んで遊んでいて、うっかり飲み込んでしまうと、それが消化管内でつまって傷を付けたり、それが中毒性のある食べ物や、薬剤だった場合には肝不全、腎不全になることもあります。仔犬や仔猫の避妊・去勢手術前レントゲン検査でたまたま見つかって、手術ついでに内視鏡も、なんてことも意外とあります。命にかかわる場合もありますから、たかが異物、されど異物です。特に仔犬、仔猫を迎えた方は要注意です。

