循環器科
心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割をしています。心臓から送り出された血液は、栄養素や酸素など、必要な物質が体全体の細胞に届けられます。このポンプ機能が衰えると、他の臓器に影響が出てきてしまいます。心臓は生命活動の根幹にかかわるので早く治療が必要な場合が多いです。検査にはレントゲン検査、超音波検査、血液検査を行いますが、来院当初は苦しいことも多いので、まずは治療を優先して状態を安定させてから検査を行います。
僧房弁閉鎖不全症
心臓は大きく左右に分かれています。そのうち左側の心臓を仕切っている僧帽弁が腫れてしまうことがあります。そのため、弁がうまく閉まらずに隙間ができます。心臓が収縮したとき、できた隙間から血液に逆流が生じます。結果、全身に血液が行き渡りづらくなります。
いつものお散歩でも疲れやすくなったり、咳などの症状が出ます。さらに進行すると、肺水腫と呼ばれる、肺の血流障害も起こります。こうなるとかなり苦しいので、体全体で息をしたり、お座りの状態で上を向いて喘ぐような呼吸をします。

肥大型心筋症
猫ちゃんに多い病気です。心臓の筋肉がどんどん厚くなることで血液の流れに異常が生じて体に必要な血液が届きづらくなります。そのため臓器全体の機能が低下してしまい、多くの症状が出ます。呼吸がうまくできない、一日中ぐったりしているなどが主な症状です。また、この病気は血栓も生じやすく、お腹のなかの血管に血栓が詰まってしまうと、後ろ足に麻痺が起きて歩けなくなることもあります。血栓塞栓症は急激に生じるので、「ぎゃ!」と叫び声がして、駆けつけると歩けなくなっていた、ということも多いです。