整形内科・外科
ヒトよりも激しく動き、運動量も多いため、ワンちゃんや猫ちゃんは骨や関節の病気をおこしやすいです。足を引きずる、歩くと痛そうなど、症状がある場合には、まず触診やレントゲン検査を行います。お薬やレーザー治療などの疼痛緩和の治療が基本ですが、手術やリハビリが必要な場合もあります。
変形性脊椎症
高齢になると、歩き方がトボトボしたり、立ち上がるとき、座るときに時間がかかることがあります。痛み止めや、サプリメント、レーザー治療でケアします。

前十字靭帯断裂
膝の中には太ももの骨と膝下の骨をつなぐ靭帯がいくつかあります。前十字靭帯は、膝下の骨が前に出すぎないように、捻れすぎないようにといった役割があります。転んだり、激しい運動をしてひねってしまうことで前十字靭帯が損傷をうけることがあります。靭帯はゴムの束のような構造をしており、一部だけが切れる場合は数日で症状が治まります。しかし、その後完全に断裂してしまうと痛みが大きくなり、外科手術が必要になります。

円の中にある前十字靭帯が切れると、炎症がおこり、痛みが出るので、自身の体重が支えられず、うまく歩けないことがあります。外科手術も治療のひとつですが、麻酔がかけられない子や飼い主様が手術を希望されない場合には、痛み止めのお薬、レーザー治療やリハビリを組み合わせながら治療の計画を立てます。
ちなみにこの子は膀胱結石もありますね。(矢印)そして内科治療で頑張っています。
リハビリにはレーザー以外にも温めたり、温浴したりとその子に合ったリハビリを組み合わせて行います。

ホットパックで患部を温めてマッサージをしたり、お湯の中でゆっくり歩いてもらったり

術後の患部、痛いところにレーザーをあてて痛み、炎症を和らげます。
骨折
落下や事故などで、骨折は誰にでも起こりえます。特に足が細い小型犬種、仔犬は注意が必要です。抱っこしていて暴れて落下してしまい、慌てて抱き上げたら足の骨が変な方向に曲がっていた、なんてことはよくある話です。もし仔犬を抱っこして暴れ始めたら、慌てずにそのまましゃがんでください。落ち着いてからそっとお部屋に入れましょう。完全に折れずにヒビ程度なら安静と包帯で治ることもありますが、骨が完全にずれてしまうと手術をしないとくっつきません。どの位置か、どの様に折れたかによって、使用する器具は変わります。

ここまでずれると自分の力ではきれいに治らないので手術が必要になります。
左から、術前、術後、完治!!です。
